Software Engineer と Systems Engineer は全く違う
2009-08-27


残念ながら、まだ新しい就職先は見つかっていない。やはり、未曽有の低求人率と求職者のせいで、門前ばらいが多い。

アメリカでは役職を頭文字だけで略すことはしない。日本だと SI だの SE との言葉を見るがアメリカでこの様な事を言う人は一人もいなかった。しかも、これだと S が Systems の S なのか Software の S なのか全く分らない。

以前に調べたがやはり仕事を探しているうちに、この仕事はまったく別なのを確認した。Systems Engineer はどちらかと言うとシステム管理者としての役割が強く、システムのハードウェアの構成や、使うソフトウェアの設定と調整を主にする仕事になる。それに引替え、Software Engineer はソフトウェアを書くのが仕事になる。運用まで扱う Software Engineer だと、ミドルウェア等の設定なども自分達で行なうが、各サーバのハードウェアの設定やネットワークの設定などまでは面倒を見ない。

[英語]
[アメリカ就職/勤務活動]
[英文履歴書]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット